News
MORE +2023.03.15-18
第70回応用物理学会春季学術講演会@上智大学+オンラインにて森教授が招待講演を、宇佐美先生と野口君(M1)が口頭発表を行いました。
2022.11.29
森研究室と共同研究を行っている、基礎工学研究科の栗谷淳さん・藤平哲也准教授・パナソニックの滝野淳一さんが 第47回 学術写真賞に出品し特別賞を受賞いたしました。 出品作品「3D-OVPE-GaN 単結晶におけるフローラル成長モード」が「セラミックス誌」2023年1月号~12月号の いずれかの表紙として表紙として採用されることになりました。 発刊された際はまた、お知らせに掲載させていただきます。
2022.11.24-26
第14回ナノ構造エピタキシャル成長講演会@山口県宇部市(宇部市文化会館)において櫻井君(M1)、鷲田君(M1)、北野君(M1)が研究発表を
行いました。また、北野君が発表奨励賞を受賞いたしました。
2022.11.18
第5回結晶工学×ISYSE合同研究会@大阪大学吹田キャンパス銀杏会館においてRicksen君(D3)、濱田君(D2)が研究発表を
行いました。また、Ricksen君が講演奨励賞を受賞いたしました。
2022.10.31-11.02
第51回結晶成長国内会議@広島市PCCセンターにおいて今西准教授、関川君(M2)、高橋[由]さん(M2)、道端君(M1)が口頭発表を
宇佐美助教がポスター発表を行いました。
また、今西准教授、関川君(M2)、道端君(M1)が講演奨励賞を受賞しました。
2022.10.19-21
第41回電子材料シンポジウム(EMS-41) @奈良県橿原市にて
川波君(M2)と、相原さん(M1)が発表を行いました。
また、川波君、相原さん共に、EMS賞を受賞いたしました。
2022.10.09-14
International Workshop on Nitride Semiconductors(IWN2022) @Berlin/Germanyにて
宇佐美先生、髙橋[響]さん(M2)がポスター発表を、濱田君(D2)、PREETAさん(M1)が
口頭発表を行いました。
2022.10.01
丸山美帆子准教授が、大阪大学大学院工学研究科 電気電子情報通信工学専攻量子情報エレクトロニクス部門 創製エレクトロニクス材料講座 機能創製バイオマテリアル領域の教授に就任されました。
2022.09.20-23
第83回応用物理学会秋季学術講演会@東北大学・川内北キャンパスにて、
宇佐美先生、Ricksen君(D2)、濱田君(D2)、川波君(M2)、関川君(M2)、髙橋[響]さん(M2)、鷲田君(M1)
が口頭発表を行いました。
2022.07.14
第35回(2022年度)独創性を拓く 先端技術大賞の授賞式が、高円宮紀久子さまをお迎えし、東京・元赤坂の明治記念館で開催されました。
15日の産経新聞1面と9面で、高円宮紀久子さまのお言葉と一緒に掲載されました。
2022.06.15
豊田合成株式会社と大阪大学が
第28回半導体・オブ・ザ・イヤー2022の半導体用電子材料部門で優秀賞を受賞しました。
対象の開発名:6インチを超えるバルクGaN結晶の大口径化技術開発
2022.06.15
論文のページを更新しました。
2022.06.09
第35回(2022年度)独創性を拓く 先端技術大賞受賞者の発表がありました。
今西正幸准教授、宇佐美茂佳助教他5名が、
第35回(2022年度)独創性を拓く 先端技術大賞 社会人部門にて特別賞を受賞しました。
受賞対象課題名:「Naフラックス法とOVPE法を組み合わせた高品質・大型GaN結晶成長技術
~脱炭素社会化に貢献するGaNデバイスの普及を目指して~」
2022.06.06
【プレスリリース】世界最大6インチサイズ・高品質のGaN結晶を創製! -省エネ・高性能・低コストのGaNトランジスタを社会実装へ- 大阪大学工学部/大学院工学研究科
2022.05.31
森勇介教授、他5名が令和4年度全国発明表彰にて「未来創造発明奨励賞」を受賞しました。 (大阪大学は4年連続の受賞となります)
2022.05.18
Ricksen Tandryo君(D2)が第19回(応用物理学会春季学術講演会2022)Poster Awardを受賞しました。
対象講演題目は「Naフラックス法における窒素脱離特性を活用した微小GaN種結晶上の核発生成進」です。
2022.04.21-22
中島君(D2)、藤原君(M2)、Bhavpreetaさん(M1)、鷲田君(M1)がThe 9th International Conference
on Light-Emitting Devices and Their Industrial Applications (LEDIA2022)@Pacifico Yokohama,
Kanagawa, Japan & Onlineにて口頭発表を行いました。
また、鷲田君、Bhavpreetaさんは Student's Paper Award として “Yamaguchi Masahito Award”を
受賞いたしました。
2022.04.18
B4として6人の新しいメンバーを迎えました。
小野 雄河君、 片岡 義博君、白石 智裕君、関根 将志君、住谷 優君、渡辺 泰生君の6名です。
よろしくお願いします。
2022.04.04
M1として3人の新しいメンバーを迎えました。
相原 正実さん、北野 春来君、野口 凌君の3名です。よろしくお願いします。
2022.04.01
新年度が始まりました。
環境省Youtubeチャンネルのお知らせ
GaNが拓く未来
―CO2削減を実現するキーデバイス― 本編
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/prospective/introduction-research/550/
GaNが拓く未来
―CO2削減を実現するキーデバイス― ダイジェスト版
https://www.youtube.com/watch?v=5Xj7Dyt1wz0
気候変動の原因の一つであるCO?を大幅に削減!
小さな結晶【GaN】(窒化ガリウム) に秘められた可能性を
一緒に見ていきましょう。
■ナビゲーター:前田敦子 (本編のみ出演)
■ナレーター :加藤美由紀
■制 作 :環境省 (2020年度)
名古屋大学の天野浩教授、当研究室の森勇介教授も出演しております。
本マテリアルイノベーション領域では、将来の環境問題、高度情報化社会、並びに高齢化社会の課題を解決するために鍵を握る
マテリアルにおけるイノベーション創出を目指し、特にAI製造に必須な光学結晶、5G/パワーデバイスに不可欠な窒化物半導体結晶、
病気を予防する生体化合物結晶に関する教育と研究を行っています。
私たちの研究室では、基礎研究から産学連携・ベンチャー創生による実用化までを実践することで、
研究者の養成と機能性材料の研究開発による社会貢献を目指しています。
In this material innovation area, we aim to create innovations in materials that are the key to solving the problems of future environmental problems, advanced information society, and aging society. In particular, we are conducting education and research on optical crystals that are essential for AI manufacturing, nitride semiconductor crystals that are essential for 5G/power devices, and biological compound crystals that prevent diseases.
In our laboratory, we practice from basic research to industry-academia collaboration and practical application through venture creation. We aim to contribute to society through the training of researchers and the research and development of functional materials.
機能性材料研究開発
Development of a functional material
CLBO
機能性材料研究開発
Development of a functional material
GaN
結晶の多形制御
Polymorphism in crystals
大阪大学工学部/
大学院工学研究科の研究紹介
電気電子情報工学専攻
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/prospective/introduction-research/550/